-
2018/07/23 -hass.io
add-on, configurator, hass.io, homeassistant, tasmoadmin, アドオン, ワイルドカード, 証明書Homeassistantはアドオンを追加する毎に、 configuratorは3128 tasmoadminは9541 と、どんどんポートを勝手に使っていてしまいます。 …
-
hass.ioをカスタマイズしていきます。 その前に、カスタマイズをしやすくするために、ブラウザからコンフィグファイルを設定できるよう、configuratorというaddonを入れたいと思います。 …
-
2018/07/13 -hass.io
hass.io, homeassistant, node-red, ラズパイ今回は、スマート家電統合環境であるhass.ioをインストールします。 これを導入することで、おうちを本当に「スマートホーム」化することができます。 Node-REDと連携 …
-
Homeassistantでスマート家電を一括操作する(はじめに)
これまで我が家では、色々なスマート家電製品を導入してきました。 GoogleHomeから始まり、eRemote(rm mini3)、スマートコンセント、anova、などなど …
-
2018/07/05 -googlehome
googlehome, line, nodejs, ラズパイ, 喋らせる, 投稿・・・と言っても前回も書きましたがすでに実現されている方がいるので、それを参考にさせていただく手はないです。 Qiita 20 share …
-
スマートホームのためのラズパイ(raspberry pi)設定(続き)
2018/07/03 -googlehome
hass.io, homeassistant, line連携, OS, raspberry pi, インストール, スマートホーム, ラズパイ前回まででOSインストールとSSHポート変更ができました。 googlehomeとraspberry piでスマートホームスマートホームのためのラズパイ(raspberry …
-
スマートホームのためのラズパイ(raspberry pi)設定
2018/06/28 -googlehome
OS, raspberry pi, インストール, スマートホーム, ラズパイそんな構えることじゃないです。 が、何のためにサーバを構築するかを事前に決めておかないと、ぐちゃぐちゃな環境になっちゃうので、一応。 今回ラズパ …
-
2018/06/25 -googlehome
raspberry pi, アルミケース, ラズパイ, ラズパイ電源LINEメッセージをGoogleHomeにしゃべらせるために、ラズパイを買います。 なんか、GoogleHomeの投資より高くつきそうだけど、やりたいんだから仕方がない。 …
-
2018/06/22 -googlehome
ifttt, line, raspberry pi, stringify, ラズパイ今回は前回の逆で、 LINE -> GoogleHome です。 まずは調査 本当にできるのか、できるとしても何が必要なのか それを明確に …
-
GoogleHomeでLINEにメッセージ(ねぇグーグルでグループLINEに投稿)
2018/06/21 -googlehome
ifttt, line, LINE Notify, 連携さて、今回はLINEとの連携です。 GoogleHomeとLINEの連携は双方向ありますが、 今回まずは GoogleHome -> LINE をやりた …