anovaって低温調理器を買いました。
日本のメーカーでもいくつか販売されているようなんですが、奥さんがどうしてもanovaが欲しいということで、奮発しました。
bluetooth接続のみとwifi接続もできるモデルがあるらしいです。
違いはwifi接続できるかとワット数。
最近GoogleHomeも買ったし、もしかしたら「ねぇ、グーグル」で操作できるかも、と思い
wifiモデルを買いました。
これ、色々料理ができるらしいんですが、私にはわからないです。
比較的安い塊の肉や、夕方の魚やさんにある見切り品のマグロの刺身なんかを使って、ハムやツナなどを作ってくれます。これ、めっちゃうまいんです。
容器を調達
ちなみにこの容器をホームセンターで800円ちょいで買って蓋に穴を開けて使ってます。
蓋はビニル素材なのでカッターで簡単に穴を作れます。
耐熱は蓋は70℃まで、容器は120℃までだったと思います。
さすがに蓋はふにゃふにゃになりますが、蓋をするだけなので80℃でも問題なく耐えてますよ。
使ってみた
で、使ってみた結果。。
日本ではGoogleHomeには繋がらないことが判明。
なのですが、pythonのプログラムがあって、これを使えばなんとかできそうな感じ。ってことはわかりました。
ってことは、自宅にサーバが必要か。。。
まだ試していませんが、近いうちにやってみたいと思います。
スマートコンセントと接続で変換プラグいらず
あと、コンセントを挿すと電源がついて待機状態になってしまう。
まあいいのかもしれませんが、青いLEDや温度表示がちょっと。。
なので、前回の記事で書いたスマートコンセントをつないでみました。
するとどうでしょう。US -> JP のコンセント変換プラグも必要ないではないですか!!!
毎朝高級ホテル並みのスクランブルエッグを
今は、
夜に冷えた水をバケツに入れて、
そこに生卵をスクランブルしたものをジップロックに入れて、
スマートコンセントとanovaをスマホでタイマーセットして、、、
これで、朝起きれば、高級ホテルのスクランブルエッグが自動的にできています!!!!
これはかなり便利!!
GoogleHomeに繋がらないですが、まあそれ以上のものが手に入りましたよ!
anovaのwifi設定がおかしい時は
あ、あと、anovaの初期設定時のwifi接続が繋がらないことがよくあります。
私の周りにうちのを合わせて3世帯ほど使っている人がいるのですが、みんなハマりました。
何回やってもwifi設定ができない。という状況になるんです。
そんな時は、
・anova電源入れ直し
・アプリを完全終了(iOS : Homeをダブルクリックしてアプリを上にスワイプ)
をしてみます。
それでもダメなら、スマホが5GHzのwifiに繋がっていないか確認してみてください。
一般的なスマート家電は2.4GHzにしか対応していません。
wifiの接続先が、
○○○-5
とか、
○○○-a
○○○-ac
○○○5
○○○a
○○○ac
とかなってるwifiに接続していると、一生設定できないです。
○○○b
○○○g
○○○n
とかのwifiに接続する必要があります。
うち以外の2世帯はこれが原因で繋がりませんでした。
うちはアプリの再起動で繋がりました(ペアリングのタイミングがうまくなかったのかも)
というわけで、、、
Happy anova time!!!
初めまして。
本日、低温調理器Anova購入してワクワクと設定し始めた者です。
が、
1時間が過ぎ2時間が過ぎてもWiFi設定できず、あれこれ調べてはトライして、やっとこちらのブログで原因がわかりました。
おかげさまで繋がりました。
もう、なんとお礼を申して良いかわかりません。
本当にありがとうございます。
低温調理という画期的な美味しい調理方法を知り、お友達に広がりつつあります。
これから新たに購入する人もあるかと思います。
ぜひ、当ブログをご紹介させていただきます。
本当にありがとうございました。
ジビエ料理を研究して遊んでます。
これから低温調理楽しみです。
感謝いたします。
おちひろみ