テレビの入力切替って、
TV -> HDMI1 -> HDMI2 -> HDMI3 -> TVに戻る
こんなパターンが多くないですか?
これ、テレビの画面を見ているとそれほど問題ないんですが、操作するリモコンからすると、
「今何が表示されているのか」がわからないんですよね。
で、困るのが自動操作。そうです、GoogleHomeから操作する時です。
今、どの入力になっているか、それがわからない。
なので、入力切替を何回押せばいいかわからない。入力切替を押した後に上、下を何回押せばいいかわからない。
例えば、テレビとHDDレコーダーだけなら入力切替も1回でいいと思うけど、Chomecastもあったり、FireTVもあったりするともう、何回押せばいいかわからない。
実はそんな時のお助けコマンドがあるんです。
それは、、、
、、、
「地デジ」ボタンです。
「地デジ」ボタンを押して「入力切替」すると、必ずHDMI1に切り替えられます。
なので、前回の記事のStringifyでこのコマンドを連投すればいいだけ。
これに気づきた時は、「おぉぉぉ、おれってすごい」と思ってしまいました。
あれ、もしかしてこの問題って、うちのテレビだけ?!?!
まあいいや。